中山道河渡宿・加納宿と岐阜城
写真

河渡宿
河渡宿は、宿人272人、家数64軒、本陣1軒、旅籠24軒、 の小さな宿場。「河渡の渡し」を利用して長良川を渡る 旅人の宿場。
河渡宿
西河渡で岐阜市に入る。長良川から分流する川を越え河渡宿に入る。 河渡宿は江戸から百六里二十七町、五十五番目、宿人272人、家数64軒、 本陣1軒、旅籠24軒、の小さな宿場。
宿の中ほど左手に、一里塚跡碑と松下神社がある。 加納宿へ一里半、美江寺宿へは一里六町、長良川の渡しを東に臨み、大名行列や旅人が 往来宿泊して大いに繁栄した。
松下神社は、洪水の被害から宿中を五尺(約1.5m)土盛をして村人を救った、時の代官 松下内匠の功績を称えて建立した。
宿の北側には、馬頭観音菩薩堂がある。 馬頭観音は、幕府の命令で西国大名の参勤交代の荷駄役を担った人たちが、道中の 安全と家内安全五穀豊穣を願い、銭100文づつ寄進して建てられた。 坂を登った堤の向こうに長良川が流れている。
河渡宿
河渡宿
河渡宿一里塚跡
河渡宿一里塚跡
松下神社
松下神社
馬頭観音菩薩堂
馬頭観音菩薩堂
馬頭観音菩薩堂
馬頭観音から長良川堤を見る
河渡の渡し(長良川)
河渡の渡し(長良川)
おすすめDOUGA
観光・イベント
-
富士山に愛される街!富士市-オープニング
投稿日 2013.12.06 配信元 富士市
観光・イベント
-
中山道垂井宿と垂井曳山まつり
投稿日 2013.06.24 配信元
まちづくり
-
とうごうチャンネル10月号 みんなで参加、みんさでつくる 自分たちのまち
投稿日 2016.10.25 配信元 東郷町
観光・イベント
-
クロージングイベント あいちトリエンナーレ2013に関する「Q&A」
投稿日 2013.11.18 配信元
観光・イベント
-
名古屋東照宮 舞楽
投稿日 2013.02.06 配信元