詳細な条件設定

カテゴリー
地 域
投稿日
再生時間
参照元サイト

亀崎潮干祭(2011)

写真


亀崎潮干祭 2011年5月3日

亀崎潮干祭

「潮干祭」は神前神社の祭礼で、その昔、祭神である神武天皇東征の折、海からこの地に上陸したとの伝説にちなみ、 5輌の山車を潮干の浜へ曳き下ろしたことからこの名がつけられました。 潮の干いた浜に並ぶ5輌の山車は勇壮・華麗で、 まるで浜に華が咲いたようです。
祭りの起源は定かでは無く、一説には応仁・文明の頃(15世紀後半)亀崎の地に移り住んだ18軒の武家の発起により 荷車様の物に笹竹を立て、神紋を染め抜いた幕を張り、囃子を入れて町内を曳き廻したのが起源とする伝承もありますが、 最近の専門家による調査では各種史料によって元禄~宝暦年間(17世紀末から18世紀前半頃)までその歴史を遡ることが でき、以来今日まで300年もの長きにわたって祭りの風格・伝統がしっかりと受け継がれてきたことが明らかになりました。

山車は創建以来何度も総造り変えや修復を経て今日の姿になりましたが、現存する山車は、諏訪の名人立川和四郎冨昌や 瀬川治助、新美常次郎(彫常)、竹内久一をはじめとする名工の手による精緻な彫刻や、岸駒・翠光ら有名画伯の下絵による 豪華な幕類、螺鈿や堆朱・七宝焼を用いた四本柱などで装飾されています。また各山車の上では囃子にあわせて桜の枝を渡るなど、 精巧なからくり人形が華麗に舞い踊ります。なかでも竹田からくりの生きた化石と言われている傀儡師は必見です。
このように潮干祭の5輌の山車は、文化文政期以降幕末の爛熟した文化の粋を結集して造られたものといえます。
(亀崎潮干祭保存会公式ウエブサイトより)

亀崎潮干祭 5輌の山車の潮干の浜へ曳き下ろし

  • 山車の曳き下ろし山車の曳き下ろし
  • 山車の曳き下ろし山車の曳き下ろし
  • 山車の曳き下ろし山車の曳き下ろし
  • 山車の曳き下ろし山車の曳き下ろし
  • 山車の曳き下ろし山車の曳き下ろし
  • 山車揃い山車揃い
  • 山車の曳き上げ山車の曳き上げ
  • 山車の曳き上げ山車の曳き上げ
  • 山車の曳き上げ山車の曳き上げ
  • 山車の曳き上げ山車の曳き上げ

からくり演技

  • からくり演技からくり演技
  • からくり演技からくり演技
  • からくり演技からくり演技
  • からくり演技からくり演技

詳細情報

投稿日2013.02.05 再生回数 再生時間00:00:00
配信元

地図

- Copyright (C) 2024 TOKAI DOUGA All Rights Reserved. -