佐屋街道
写真

万場の渡し(モノクロの尾張名所図会をデジタルでイメージ着色)
佐屋街道は、宮宿と桑名宿を結ぶ東海道の脇往還として明治時代初頭まで 非常に賑わった。 岩塚、万場、神守、そして佐屋宿と四つの宿場を経て佐屋「三里の渡し」で 佐屋川を下り桑名宿へといたる。
佐屋街道起点から万場宿へ
佐屋街道は東海道の脇往還として七里の渡しの欠航時や船酔いを嫌う旅人に利用され大いににぎわった。宮宿から美濃路を北上し新尾頭まで来たところが起点。ここで美濃路と分岐し西へ進む。
起点から200m強まで進み堀川を渡る。堀川に架かる尾頭橋は江戸時代には新橋とも呼ばれた。堀川に架かる七橋の最南端に位置し、洪水などでしばしば流されたため架け替えられることが多かったことから新橋と呼ばれた。
露橋を過ぎ中川運河に架かる長良橋を渡る。中川運河は昭和時代の初頭に整備された。烏森を過ぎ岩塚宿を過ぎると庄内川にさしかかる。江戸時代には万場の渡しで庄内川を渡った。佐屋街道には岩塚宿、万場宿、神守宿、佐屋宿の四つの宿場があったが、東海道のものに比べ規模は小さかった。
万場の宿に入り覚王院、延喜式神名帳に記載されている由緒ある国玉神社、織田信長と斉藤道三が会見した聖徳寺の山門を移築した光円寺を過ぎ新川の手前で名古屋市を離れる。
金山南ビル
佐屋街道起点(美濃路と分岐)
佐屋街道起点付近
堀川を渡る佐屋街道
堀川に架かる尾頭橋
堀川
中川運河を渡る佐屋街道東行き
中川運河
庄内川東岸の佐屋街道
庄内川東岸の佐屋街道
庄内川を渡り万場へ
庄内川へ
万場大橋
万場の渡し(尾張名所図会イメージ着色)
覚王院
国玉神社前佐屋街道
国玉神社
国玉神社拝殿
光圓寺
光圓寺境内
おすすめDOUGA
観光・イベント
-
小木棒の手
投稿日 2014.05.30 配信元 多治見市
観光・イベント
-
本丸御殿玄関・表書院完成記念式典
投稿日 2013.06.24 配信元
観光・イベント
-
鳥羽シンフォニー(日本語)
投稿日 2016.05.23 配信元 鳥羽市
産業・しごと
-
あおなみ線
投稿日 2013.02.06 配信元
教育・文化・スポーツ
-
あいち海上の森センター
投稿日 2013.02.05 配信元