お伊勢参りの道 参宮街道明和町
写真
斎宮跡の南を東西に走る伊勢街道
三重県の歴史街道 伊勢街道の概要の一部
伊勢街道は、日永の追分で東海道から分岐して、 伊勢湾沿いを南下し伊勢へと至る。その距離およそ十八里。 日永の追分、白子、津、六軒、松坂、斎宮そして伊勢への ルートは、近世にはほぼ固定され、幕府によって脇街道として整備された。
「伊勢に行きたい伊勢路が見たい。 たとえ一生に一度でも」と 伊勢音頭にも歌われ、多くの人々があこがれた伊勢参り。
もともと伊勢神宮は皇祖神を祀る神社として、 一般人は 参拝することができなかったが、平安時代以降、 天皇・貴族の権力が衰えると、武士、そして庶民にも伊勢信仰が 広がり、室町~戦国時代ごろには庶民の伊勢参宮もかなり一般化していたという。
また 御師(おんし)と呼ばれる人々が地方に赴いて布教活動を行い、 各地で「講(伊勢講)」と呼ばれる組織を作り、組織的に伊勢参りをすすめていった。
斎宮
- 祓川 松阪市と明和町の境界を流れる
- 祓川橋
- 道標 弘化4年(1847)建立
- 「従是外宮三里」と刻まれている
- 稲木を行く街道
- 斎宮遺跡地図
- 斎宮歴史博物館
- 斎王の森 斎宮跡のシンボルゾーン
- 斎王宮跡解説
- 斎王宮跡
- 斎王宮井戸跡
- 斎王宮跡掘立柱建物跡
- いつきのみや歴史体験館
- 古代米の栽培
- 史跡の10分の1模型
- 史跡の10分の1模型
- 斎王まつり「斎王群行」
- 天皇の名代として伊勢神宮に祈りを捧げた皇女
- 毎年六月初頭の土曜日曜日に
- 斎王を偲ぶ「斎王まつり」が開催される
- 天然記念物 斎宮のハナショブ群落」
- 天然記念物 斎宮のハナショブ群落
- 江戸時代中期の門
- 竹神社へ向かう伊勢街道
- 竹神社前の伊勢街道
- 竹神社本殿 斎王にゆかりの地
- 有明六地蔵庚申堂三棟
- 有明六地蔵石幢 永正10年(1513)のもの
上野
- 山ノ神三基 勝見の交差点に建っている
- 安養寺と庚申堂
- 上野を行く街道
- 水池土器製作遺跡
- 土器焼成坑跡
- 土器焼成坑跡
明星~新茶屋
- 転輪寺 真宗高田派の寺院
- 転切妻・連子格子の家が並ぶ明星の家並み
- 転切妻・連子格子の家が並ぶ明星の家並み
- 転切妻・連子格子の家が並ぶ明星の家並み
- 道標 嘉永6年(1853)建立 明野への分岐点
- 三忠(擬革紙資料館)
- 弘法太師堂前の伊勢街道
- 江戸時代から参宮客の信仰を集めていた
おすすめDOUGA
- 観光・イベント
-
長良川源流を下る 郡上市・美濃市 鉄道の旅
投稿日 2013.02.05 配信元
- 教育・文化・スポーツ
-
愛知万博10周年記念 インタープリター愛・地球ミーティング 「世界のインタープリターとのトーク・セッション」 アメリカ編
投稿日 2016.06.23 配信元 愛知県
- 観光・イベント
-
名古屋テレビ塔 新ライティングをお披露目
投稿日 2014.07.23 配信元
- まちづくり
-
久屋大通再生社会実験-NORTH HISAYA FESTEIVAL
投稿日 2014.12.01 配信元
- 観光・イベント
-
DRAMATIC CITY NAGOYA_都市編(中国語)
投稿日 2013.09.04 配信元 名古屋観光コンベンションビューロー