大和街道伊賀市 歴代の英雄が駆け抜けた道
写真
長田から伊賀城下を望む
三重県の歴史街道 大和街道の概要
大和街道・伊賀街道が通る伊賀国は、伊勢・近江・山城・大和の国々に囲まれた 山国で、
上野盆地に入るためには、どの道を通っても険しい山を越えなけ ればならなかったと同時に、
伊賀国を通らなければ相互の連絡に不自由するという 交通の要衝であった。
大和街道は、江戸時代には加太越奈良道と呼ばれ、関の西の追分で東海道から分岐し、
加太峠を越え三重県をぬけて奈良へと続く街道である。この道の歴史は古く、
大海人皇子が壬申の乱の折に、あるいは、源義経が木曽義仲を討つ折に通った加太峠越道が、
この街道の原型とされる。(三重の歴史街道抜粋)
県境~行者堂
- 二本杭 「従是西山城國」と刻まれている
- 二本杭の由来
- 関所跡の前を走る大和街道
- 関所跡案内碑
- 関所跡から北向地蔵へ
- 北向地蔵
- 観世音菩薩
- 観世音菩薩近くの大和街道
- だらだら坂を下り行者堂へ
- 木津川縁にある行者堂
- 行者堂案内碑
- 行者堂
島ヶ原宿
- 島ケ原宿全景
- 島ケ原宿西の入口付近
- 町区公民館の火除け土手
- 本陣兼御茶屋跡
- 旧本陣・島ケ原宿案内板
- 旧本陣と町区公民館
- 文政11年には頼山陽が宿泊した旅籠松屋跡
- ありし日の旅籠松屋
- 問屋場跡に建つ郵便局
- 問屋場の庭園の一部
- 島ケ原宿の風景
- 旅籠が並んでいたあたり
- 観菩提寺(正月堂)山門
- 観菩提寺(正月堂)本堂
- 観菩提寺(正月堂)案内碑
- 観菩提寺(正月堂)案内碑
島ヶ原から長田
- 芭蕉の尻もち坂
- 三本松池付近の大和街道
- 三本松池
- 三本松峰記 石板
- 池のほとりにある祠と鳥居へ向かう
- 池のほとりにある鳥居
- 池のほとりにある祠
- 城主認可の茶屋跡へ向かう坂
- 太神宮万人講燈籠跡と城主認可の茶屋跡
- 太神宮万人講燈籠跡碑
- お茶屋井戸跡
- 三軒屋の松尾芭蕉句碑
- 松尾芭蕉句碑案内板
- 虫籠(むしこ)窓の家
- 見とどけ地蔵
- 見とどけ地蔵解説
長田から鍵屋の辻
- 掘出地蔵(お紋地蔵)と大和街道
- 掘出地蔵(お紋地蔵)と大和街道
- 橋本地蔵へ向かう大和街道
- 橋本地蔵へ向かう大和街道
- 橋本地蔵左手奥に大和街道が通る
- 長田を行く大和街道
- 常住寺
- 常住寺閻魔堂
- 常住寺閻魔堂案内板
- 長田市場を行く大和街道
- 再び木津川を渡れば伊賀城下
- 鍵屋の辻(信楽の追分)
- 信楽の追分碑
- 鍵屋の辻石碑と万屋
- 数馬茶屋「万屋」
- 日本三代仇討ち 鍵屋の辻の決闘 解説
- 伊賀越資料館 荒木又右衛門関連の資料を紹介
- 鍵屋の辻遺跡公園付近の大和街道
- 阿部神社拝殿
- 阿部神社の境内にある幸福寺地蔵堂
上野(伊賀市) 大和街道と上野城下町
- 上野向島町あたりの大和街道
- 西町の建物
- 三筋町通りの解説
- 砂糖問屋 田中商店
- 砂糖問屋 田中商店
- 砂糖問屋 田中商店
- 明覚寺付近の町並み
- 明覚寺付近の町並み
- 万吉稲荷社
- 上野中町付近の町並み
- 上野中町付近の路地
- 道路元標
- 愛宕神社への道との分岐点 札の辻
- 上野東町方面
- 菅原神社(上野天神宮)前の鍵の手
- 菅原神社(上野天神宮)前の鍵の手
- 菅原神社(上野天神宮)案内板
- 菅原神社楼門
- 菅原神社拝殿
- 菅原神社裏手の鍵の手
- 菅原神社裏手の鍵の手
- 鍋屋
- 入交家住宅(上野相生町)
- 入交家住宅(上野相生町)前の通り
- 相生町文化会館
- 寺町(上野寺町)
- 寺町(上野寺町)
- 寺町(上野寺町)
- 寺町(上野寺町)
- 寺町(上野寺町)
- 伊賀線の脇にある玄蕃町延命地蔵
- 玄蕃町延命地蔵
- 伊賀街道(津市へ)と大和街道(亀山市関へ)追分
- 井本薬局前にある追分道標
- 伊賀街道沿いの虫籠(むしこ)窓の家
- 大和街道 芭蕉翁生家へ
- 芭蕉生家 正保元年(1644)松尾与左衛門の次男として生まれた
- 玄関から奥まで通り土間となっている
- 道標 手前に大和街道 右手に曲がると割烹旅館三田清
- 道標 「左 東 海道せき道 右ならはせ山上道」と刻まれている
- 町並み
- 割烹旅館三田清 創業200年の老舗料亭旅館
上野(伊賀市) 伊賀上野城廓
- 上野城下模式図
- 高さ 約30メートルという高石垣
- 高さ 約30メートルという高石垣
- 高石垣から堀を見る
- 建設中の五層の天守閣は1612年の大暴風で倒壊、再建されず天主台のみ残された
- 昭和10年、川崎克氏が紀州の山林家奥川吉三郎氏の協力を得て建設された
- 上野城の案内板
- 天主閣より上野城下を見る
- 俳聖殿 昭和17年(1942)芭蕉翁生誕300年を記念して川崎克氏が建築
- 俳聖殿解説(伊賀市教育委員会)
- 伊賀忍者屋敷 伊賀の土豪屋敷を上野公園内に移築
- 忍術体験館 忍者が作戦実行のために使った道具などを展示
- 忍者伝承館外観 米蔵の一部で忍術についての資料などを展示
- 永蔵(米蔵)の案内板
- 忍者伝承館内部
- 芭蕉翁記念館 芭蕉翁の真筆や俳諧の文献を展示
- だんじり会館 上野天神秋祭のだんじり3基とめずらしい鬼行列を展示
- 旧小田小学校本館 明治14年の創建 現存する小学校校舎としては三重県で最古
- 教育資料の展示を行っている
- 上野高校明治校舎 現存する明治建築として近代を語る代表的なもの
- 上野高校明治校舎玄関
- 旧崇廣堂 文政4年の創建 藩校の遺構として全国的に稀な国の史跡
- 玄関棟 教員の控え室や事務職の部屋として使用された
- 旧崇廣堂の全体模型
- 講堂 このような広間型講堂で現存するのは他に閑谷学校(岡山)のみ
- 講堂内部
- 明治な館 北泉邸 明治初期建造の初代上野警察署庁舎であった建物
- 伊賀上野城西大手門跡
写真
上柘植宿 柘植宿元標前
上野から佐那具(伊賀市)
- 小宮神社前の大和街道
- 延喜式神名帳に記載された服部町にある神社
- 清安寺前の印代の町並み
- 清安寺 浄土宗の寺院
- 地蔵堂前の大和街道
- 地蔵堂 伊賀市西条
- 孝子留松之碑前の大和街道
- 孝子留松之碑
- 孝子留松の解説
- 府中村元標前の大和街道
- かって府中村役場のあった場所
- 虫籠(むしこ)窓の家
- 佐那具町を通る大和街道
- 府中神社 伊賀市佐那具町
- 了源寺 了源上人墓所
- 了源寺 了源上人墓所
- 割烹旅館八百銀
- 伊賀市円徳院、柘植川の傍らにある祠
西柘植・下柘植・中柘植(伊賀市)
- 轉輪寺 北側を登った所に中世城館、柏野城があった
- 轉輪寺の北の裏山にある柏野城は、天正伊賀の乱で織田信長との合戦の場となった
- 常夜灯(西柘植) 柘植川の傍らに建つ
- 専念寺(西柘植)
- 常夜灯(西柘植)
- 柘植川(西柘植) 柘植川は木津川主支流のひとつ服部川最大の支流
- 柘植川脇の芭蕉を模した焼き物
- 柘植川 前方の集落は下柘植
- 下柘植へ向かう大和街道
- 下柘植の町並み
- 下柘植の町並み
- 中柘植の町並み
- 中柘植の町並み
- 中柘植の町並み
上柘植(伊賀市)
- 大師堂の前で街道は鍵の手に曲がる
- 大師堂内部
- 梅田竹次郎邸跡 横光利一の少年期の住居
- 梅田竹次郎邸案内板
- 横光利一心ふるさと公園 跳ね釣瓶の庭
- 柘植中学校(柘植町)
- 石柱 「史跡 小御堂跡」
- 上柘植宿 柘植宿元標前
- 上柘植宿 柘植宿元標前
- 上柘植宿 柘植宿元標前
- 上柘植宿図
- 上柘植宿 本陣・高札場跡付近
- 徳永寺(浄土宗) 徳川家康ゆかりの寺
- 徳永寺案内板
- 本能寺の変後の家康伊賀越えを住職が助けたと伝えられる
- 敢都美恵宮(あえとみえのみや)跡の碑
- 天照大御神が柘植で2年間逗留されたといわれている
- 都美恵(つみえ)神社 延喜式神名帳に記載されている
- 都美恵(つみえ)神社拝殿
- 心学道場麗沢舎 江戸時代の庶民教育の場として寛政4年に開設された
- 萬寿寺 松尾芭蕉の生家、松尾家の菩提寺
- 芭蕉の墓所案内板
- 松尾家の墓 右側の囲いが芭蕉の墓
- 福地城跡と芭蕉公園
- 福地城 松尾芭蕉の祖福地氏の城
- 福地城跡の古井戸
- 芭蕉の生誕地として伝えられる柘植に建てられた生誕碑
- 松尾芭蕉の祖福地氏の城跡に芭蕉公園が造られた
- 柘植町上町の町並み
- 八幡さん
- 元柘植病院のレンガ塀
- 元柘植病院のレンガ塀
- 玉林寺(曹洞宗) 岡鼻・小林両地区の菩提寺
- 玉林寺山門前を通る大和街道
- 玉林寺と大和街道
- 勧請縄 疫病神が集落へ進入するのを防ぐ
- 常夜灯 柘植町 岡鼻地区
- 太神宮
- 石灯篭
- 柘植町 岡鼻を通る大和街道
一ツ家(亀山市と伊賀市)
- 鴉山池 灌漑用の人工貯水池 街道はこの北を通る
- 一ツ家をいく街道
- 旅人宿の跡 伊賀屋、紅葉屋などがあった
- 旅人宿の跡 伊賀屋、紅葉屋などがあった
おすすめDOUGA
- 観光・イベント
-
お伊勢参りの道 参宮街道 伊勢市
投稿日 2013.09.04 配信元
- 健康・福祉・こども
-
とうごうチャンネル2018年6月号 介護予防と私の生きがい
投稿日 2018.06.13 配信元 東郷町
- 観光・イベント
-
遠州の小京都森町(全編)
投稿日 2017.04.06 配信元 森町
- 観光・イベント
-
富士山に愛される街!富士市-そして未来へ(英語)
投稿日 2013.12.09 配信元 富士市
- 教育・文化・スポーツ
-
堀田家住宅(津島市)
投稿日 2013.02.05 配信元