いにしえの香り漂う伊賀上野城下町
写真

藤堂高虎の伊賀上野城
慶長13年(1608)藤堂高虎は伊予から伊賀、伊勢に移封された。大坂を攻撃するため筒井定次の城が大幅に改修されることとなった、高さ 約30メートルという高石垣をめぐらし 五層の天守閣の建設が進行していた。 慶長17年(1612)完成ちかい天守閣が大暴風で倒壊、天守閣は再建されることがなく台座のみが残された。
昭和10年衆議院議員川崎克らの尽力で上野城天守閣は復興された。
伊賀上野城下町
江戸時代中頃の伊賀上野城下
伊賀上野城案内板
高さ約30メートルある高石垣
高さ約30メートルある高石垣
昭和10年復興された上野城天守閣
崇廣堂の模型
旧崇廣堂玄関棟
旧崇廣堂玄関棟講堂
現代上野城周辺地図
昭和17年芭蕉翁生誕300年を記念して建設された俳聖殿
俳聖殿案内板
伊賀流忍者博物館 忍者屋敷
「刀隠し」床板の下に刀が隠してある
忍者体験館展示
忍者ショー 伊賀忍者特殊軍団 阿修羅の演技
忍者伝承館展示
芭蕉翁記念館 芭蕉翁の真筆や俳諧の文献を展示
だんじり会館 上野天神秋祭の関連だんじり等を展示
旧小田小学校本館 現存する小学校校舎としては三重県で最古
上野高校明治校舎
現存する明治建築として近代を語る代表的なもの
現代鍵屋の辻史跡公園周辺地図
鍵屋の辻史跡公園
鍵屋の辻史跡公園と数馬茶屋
伊賀越鍵屋辻の決闘 解説
伊賀越資料館 荒木又右衛門に関する資料を展示
現代上野向島町・西町周辺地図
西町の町並み
上野城下の解説
北泉邸 初代上野警察署庁舎 国の登録有形文化財
上野城西大手門跡
現代中町周辺地図
砂糖問屋 田中商店
明覚寺山門
上野中町の町並み
上野中町の町並み
上万吉稲荷社
上野中町の町並み
道路元標 札の辻に置かれている
札の辻 愛宕神社との分岐点
現代鍛冶町・片原町・新町周辺地図
菅原神社(上野天神宮)前の鍵の手
菅原神社(上野天神宮)説明
菅原神社(上野天神宮)拝殿・本殿
菅原神社裏の鍵の手
鍋屋 なべ彦酒店
伊賀線の線路脇にある玄蕃町延命地蔵
玄蕃町延命地蔵
伊賀街道との追分
伊賀街道との追分道標
伊賀街道 津方面へ
大和街道 関へ
芭蕉生家
芭蕉は正保元年(1644)松尾与左衛門の次男として生まれた
江戸時代中頃の伊賀上野城下
入交家住宅 相生町
寛政(1789~1800)の頃、入交勘平が屋敷替えによって拝領した屋敷
伊賀上野寺町
伊賀上野寺町
伊賀上野寺町
おすすめDOUGA
観光・イベント
-
HOW TO ENJOY FUJI !? (日本語)
投稿日 2013.12.06 配信元 富士市
観光・イベント
-
濃い緑茶を飲めたら一人前 編
投稿日 2017.07.11 配信元 島田市
観光・イベント
-
岐阜信長まつり 信長公騎馬武者行列 2013
投稿日 2013.10.21 配信元
観光・イベント
-
万博中のリニモ(八草→藤ヶ丘、左側)
投稿日 2013.02.05 配信元
まちづくり
-
新たなまちづくりの出発点として進める公共施設再配置
投稿日 2014.11.18 配信元 西尾市