須成祭り2013年8月3日
写真

須成祭 宵祭 巻藁船
須成祭は、蟹江町北部の須成地区にある冨吉建速神社(とみよしたけはやじんじゃ)・八剱社(はっけんしゃ)両社の祭礼として行われる川祭で、8月第1土曜日に宵祭、翌日曜日に朝祭が行われる。 この祭は、「車楽船(だんじりぶね)の川祭」と「神葭(みよし)の神事」の2部から構成されており、7月「稚児定め」から10月「棚下し」まで約100日間にかけて数々の祭事が行われ、別名「100日祭」とも言われている。 須成祭が平成24年3月8日付けで国指定重要無形民俗文化財に指定された。
(蟹江町観光協会)
須成祭 宵祭
須成祭 宵祭 巻藁船運行図
蟹江川
飾橋近くに停泊する巻藁船
御葭橋と平成公民館
須成祭のときだけ橋が上がる御葭橋
天王橋
冨吉建速神社・八剱社
冨吉建速神社・八剱社
巻藁提灯の装着
巻藁提灯の装着
出発準備をする巻藁船
稚児を肩に乗せ飾橋に向かう
乗船完了
花火
出発
御葭橋へ向かう巻藁船
巻藁船
巻藁船通過のため上がる御葭橋
巻藁船通過
巻藁船通過
天王橋へ向かう
天王橋へ向かう
花火
天王橋に着くと装着していた赤いほおずき提灯と餅が投げられる
おすすめDOUGA
まちづくり
-
三重メディカルバレープロジェクト その3
投稿日 2013.03.15 配信元
観光・イベント
-
清洲城武将隊 桜華組
投稿日 2013.11.18 配信元
観光・イベント
-
郡上満喫(日本語版) 歴史・伝統文化に触れる
投稿日 2017.04.06 配信元 郡上市
観光・イベント
-
あいちトリエンナーレ2013 岡崎エリア
投稿日 2013.09.04 配信元
教育・文化・スポーツ
-
建築物
投稿日 2019.06.24 配信元