伊勢河崎商人館とまちづくり
写真

伊勢河崎商人蔵
江戸時代から、勢田川の水運を利用した問屋街として発展した河崎のまち。 人々からは「伊勢の台所」とも呼ばれ、伊勢神宮への参拝客をもてなすまちとして賑わった。 陸運が発達した現在となっては、その役目が終わったが、勢田川沿い約1kmには当時の面影が 偲ばれる町並みが続くとともに、古い蔵を利用したカフェやショップなどがオープンし、 昔と今が融合した伊勢の新たな観光名所としてその魅力を発信している。
(伊勢市観光協会HP参照)
勢田川
宮川水系の一級河川。江戸時代にはお蔭参りの客や物資の輸送で大変賑わった。
勢田川河口
一色大橋
一色大橋から見た勢田川水門
勢田川橋から見た勢田川
二軒茶屋川の駅から下流を見る
二軒茶屋
二軒茶屋川の駅から上流を見る
商人蔵付近
大正時代後期の河崎
商人蔵
商人蔵と西山家(元酒問屋川元)
勢田川宇治山田方面
今崎家
今崎家案内板
河崎本通り
河崎で陸揚げされた荷物は、本通りを通り宇治山田方面へ送られた。通り沿いには様々な業種の問屋が並んでいた。
河崎本通り
南町庚申 道教の教えにも基づく民俗信仰の祠
榎本商店 砂糖問屋
河崎南町のまちなみ
河崎南町の家
水野商店 履物問屋
井爪飼料店 初代が米問屋を始め、現在は飼料や卵の卸業を営んでいる
播田屋(東出家) 万延元年(1860)創業の銘菓「絲印煎餅」の製造元
古本屋ぽらん(辻村家) 廻漕問屋(運送業)辻村家の建物
村田家 最近まで薪炭業を営んでいた
堤家 古くは勢田川の川守(川役人)の役宅だった
道標
河崎蔵 明治中期の建築 土蔵を利用した喫茶店として再生活用
和具屋(大西家) 元禄年間(1688~1703)創業と伝えられる老舗の陶器問屋
大長商店(中江家) 天保年間(1830~43)創業の乾物問屋
今江家 母屋は天保13年(1842)建造の元菓子問屋松本商店
河邊七種神社 1400年代の創建で産土神が祭られている
小崎商店 かっては船宿を営んでいた。昭和27年八百屋を開業
山家(元酒問屋川元)
西山家(元酒問屋川元)
伊勢河崎商人館(元小川酒店)
河崎川の駅 伊勢市内を走っていた路面電車の駅舎をイメージして建てられた
河崎商人蔵
江戸時代から酒問屋を営んでいた小川酒店の建物は、600坪の敷地に、江戸時代から明治にかけて建てられた7棟の蔵や明治25年につくられた母屋がある。
川沿いの3つの蔵は、船から直接商品を搬入した。母屋には天保6年の蔵や明治期に作られた京都裏千家の茶室の写しや大正時代にできた応接間などがある。
奥にはサイダー工場跡と3つの蔵がある。これらの建物は国の登録有形文化財として登録され、平成14年から河崎のまちづくり拠点施設として活用している。
伊勢河崎商人館 西城利夫 事務局長
母屋入口
母屋
母屋
母屋
母屋二階への階段
母屋二階
母屋二階
二階から見た西山家(元酒問屋川元)
母屋北側
母屋北側
母屋
母屋
母屋南の縁側
内蔵
内蔵
内蔵内部展示
伊勢河崎商人館北側蔵
蔵入口
二階へ通じる階段
二階展示
二階展示
おすすめDOUGA
観光・イベント
-
東海道 亀山宿
投稿日 2013.02.06 配信元
産業・しごと
-
鋳じいちゃんの美山語(みやまがたり) ~岐阜水栓バルブ発祥地
投稿日 2014.05.30 配信元 山県市
観光・イベント
-
森町を訪ねて篇
投稿日 2017.04.06 配信元 森町
観光・イベント
-
春爛漫 樽見鉄道で根尾川を下る
投稿日 2013.06.24 配信元
教育・文化・スポーツ
-
名古屋市市政資料館
投稿日 2013.02.06 配信元