別所街道 東栄町
写真

別所街道
別所街道は、愛知県豊橋市から、東栄町(旧名別所)までを結ぶ道。 「花祭」は、毎年11月から3月にかけて東栄町の各地区で行われる鎌倉時代から伝承 されてきた国の重要無形民族文化財。 「て~ほへ、て~ほへの掛け声とともに40種類におよぶ舞が夜を徹しておこなわれる。
須佐之男神社の拝殿前にある綾杉(県指定天然記念物)は、推定樹齢 400年以上といわれ、 樹高 45m、幹周 8.7mの巨木。須佐之男神社下を通る別所街道脇の三輪の石柱道標を 東に進むとJR飯田線の東栄駅がある。花祭りの鬼をモチーフに駅舎には、2011年5月1日、 喫茶店「ちゃちゃカフェ」が開店、地域の交流の場となっている。
別所街道 東栄町南入口
別所街道と三輪の石柱道標
三輪の石柱道標
須佐之男神社
須佐之男神社の綾杉
花祭りの鬼をモチーフにしたJR飯田線 東栄駅
JR飯田線 東栄駅内の喫茶店「ちゃちゃカフェ」
JR飯田線 東栄駅ホ-ム
東栄町本郷地区には、花祭会館などの文化施設やとうえい温泉、町役場、学校などが集積している。 花祭会館は重要無形民俗文化財である「花祭り」を保存伝承する展示施設。
町役場の裏手にある別所城跡は、戦国時代に現在の東栄町 一帯を支配した伊藤氏の居城跡。 毎年秋に本郷まつりが行われ、別所街道に山車が曳き出される。
煮渕のポットホールは、町を流れる大千瀬川の下流にある河川浸食地形のひとつ。 岩盤のくぼみに入った石が水流によって回転し、長い年月の間に穴が拡大したもの。
大千瀬川の上流にある設楽城跡は、鎌倉初期の形式を残している愛知県指定の史跡。 愛知県に残る山城のうちで最古のものの一つで、三方を断崖に囲まれている。
花祭会館
花祭会館入口
花祭会館1階写真展示
花祭会館1階写真展示
花祭会館1階写真展示
花祭会館1階写真展示
花祭会館1階写真展示
花祭会館1階ホ-ル展示
花祭会館1階ホ-ル展示
花祭会館1階ホ-ル展示
花祭会館1階ホ-ル展示
花祭会館1階ホ-ル展示
花祭会館2階展示
花祭会館2階展示
花祭会館2階展示室
花祭会館2階展示室
竜洞院前の別所街道
竜洞院
東栄町役場
東栄町役場前の別所街道
本郷まつりの山車(東栄町役場前)
本郷まつりの山車(東栄町役場前)
別所城跡
大千瀬川下流 煮え渕ポットホール
煮え渕ポットホール
煮え渕ポットホール
大千瀬川
大千瀬川上流の設楽城跡
設楽城図
設楽城図
設楽城案内板
設楽城 堀切
設楽城 堀切の土塁
設楽城 二の丸跡
設楽城 本丸跡
設楽城下 城市
おすすめDOUGA
教育・文化・スポーツ
-
名古屋市市政資料館
投稿日 2013.02.06 配信元
まちづくり
-
中山道河渡宿・加納宿と岐阜城
投稿日 2013.03.14 配信元
観光・イベント
-
美の雫富士宮市(中国語版)_7_富士宮市紹介篇
投稿日 2013.09.04 配信元 富士宮市
観光・イベント
-
DRAMATIC CITY NAGOYA_躍動編(中国語)
投稿日 2013.09.04 配信元 名古屋観光コンベンションビューロー
観光・イベント
-
GIFUのいいモノ発見!岐阜県の魅力ある地場商品
投稿日 2016.06.03 配信元