地域活性化への提言!シリーズ名古屋市 「栄地区グランドビジョン」NO2-名古屋テレビ塔 大澤社長に聞く
写真

久屋大通公園の活性化を語る名古屋テレビ塔 大澤社長
映像の解説の要約
久屋大通公園の持つ3つの機能と魅力
名古屋テレビ塔の南側は商業地域、さらに南の区域はイベントが行える広場があります。テレビ塔の北側はマンションも多くあり、久屋大通は大きく分けて3つの機能を持った区域によって構成されています。
テレビ塔の北側の足元に、蕉風発祥の地があります。松尾芭蕉がそれまでは仲間だけで楽しんでいた俳句を芸術の領域まで向上させた場所で、あまり知られていませんが大変な価値を持った場所であると思います。
久屋大通公園テレビ塔北側スペースの現状と活性化
また、北へ行き桜通を渡りますと名古屋市が戦後姉妹提携した都市のモニュメントなどが置かれた広場が点在しています。北側のスペースのほとんどを占めていますが、残念ながら施設が老朽化して、広場によっては立ち入りが出来なくなっている所も出てきています。一箇所にまとめて姉妹都市ゾーンとして再生し、名古屋を訪れた人たちが姉妹都市の素晴らしさを体験できるブースも含めて、生きた姉妹都市ゾーンを形成すれば、姉妹都市から名古屋を訪れた時にもご案内をして名古屋の魅力を紹介できる場にもなると思います。
この北側のゾーンは、結構高低差があり雨が降ったりすると滑りやすいし危険な要素もあります。たとえば人が集まって何かやろうとしてもレアアウト的に不便で危険が伴う場所となっています。それを整備してコンクリートではなく、もう少し足に優しい芝生を植えるとかすれば、名古屋駅にはない人に優しい場にしてゆくことが一番必要ではないかと考えており、我々民間の協力はもちろんですが、名古屋市の提案した「栄グランドビジョン」の具体化計画には、大いに期待しています。
テレビ塔の南にあるバスターミナル、北側の観光バスなどの駐車場などを公園としての機能を活かせる場所として再生できないかと考えています。本年2014年の名古屋まつりに行った「ソーシャルタワー マーケット」では、2日間では ありましたが、テレビ塔の北側の駐車場を飲食や物販の店や、イベントの舞台などをしつらえて賑わいを創出しました。来場された皆さんにも楽しんでいただける拠点ができますと、さらに桜通を渡った北側にもゾーンを広げて、同じように ショピングゾーンを展開することも可能になり、このことは是非実現させたいと考えております。
新ライティング 煌(きらめき)のコンセプト
テレビ塔のいままでのライティングは、ナトリウム灯で光を当てるだけで当てるか切るかしか出来ませんでした。今回の新ライティング 煌(きらめき)は、11000個のLEDをつけて、コンピューターにより色や明るさ、さらに動く映像も表現できる演出が可能となり、栄からの情報発信の場となるように努力しました。LEDへのこだわりには、理由があります。実は青色のLEDの開発は名古屋が発祥の地であり、名古屋大学と豊田合成さんのパートナシップで 新しいフルカラーのLEDが実現しました。幸運なことに2014年度のノーベル物理学賞を赤崎勇先生と天野浩先生が受賞されて、その価値の大きさが皆さんに理解され、また周知されることになりました。この大きな価値をこの地域にきちっとモニュメントとして残してゆくが必要であると考え、名古屋テレビ塔が60周年の節目を迎える こともあり、原点に帰る意味もあって今回の新ライティングを行いました。
NAGOYA アカリナイトについて
2010年に、名古屋開府400年事業が行われ最後を飾るイベントとして久屋大通公園を使ってアカリフェアーを行う企画が持ち上がり、私どもはLED発祥の地ナゴヤを地域に残すことの重要性を提案しました。そこでLEDをすべて使ったアカリナイトを開催することになりました。当然、LED発祥の地ナゴヤを記念として 残すイベントでもありますので、赤崎勇先生にも企画に参加いただき、ご指導のもとに毎年開催しています。本年、2014年に5回目を迎え、11月14日に点灯式を行いますが天野浩先生にお越しいただくことが決定しています。赤崎勇先生と天野浩先生のノーベル賞受賞の記念すべき年でもあり、アカリナイトにとって新しいスタートに なって行ければと思っています。
写真
名古屋テレビ塔(北側から撮影)
久屋大通公園(テレビ塔南)
久屋大通公園(テレビ塔南矢場町付近)
久屋大通公園(テレビ塔北)
蕉風発祥の地モニュメント
解説
姉妹都市ゾーン(テレビ塔北)
姉妹都市ゾーン(ロスアンジェルス)
姉妹都市ゾーン(ロスアンジェルス)
姉妹都市ゾーン(メキシコシティ)
姉妹都市ゾーン(南京)
イベント風景(日本アルプスフェス)
新ライティング 煌(きらめき) 点灯式
新ライティング 煌(きらめき)
新ライティング 煌(きらめき)
光の万華鏡
2010年 NAGOYA アカリナイト
2010年 NAGOYA アカリナイト
2010年 NAGOYA アカリナイト
2010年 NAGOYA アカリナイト
2010年 NAGOYA アカリナイト
2014年 NAGOYA アカリナイト
おすすめDOUGA
観光・イベント
-
瑞浪市化石博物館
投稿日 2013.02.05 配信元
観光・イベント
-
徳川家康と服部半蔵忍者隊
投稿日 2016.06.23 配信元 愛知県
観光・イベント
-
富士山に愛される街!富士市-文化(英語)
投稿日 2013.12.09 配信元 富士市
観光・イベント
-
toki no iro-あのときへ、ぶらり。-
投稿日 2015.05.11 配信元 土岐市
観光・イベント
-
美の雫富士宮市(中国語版)_3_富士山本宮浅間大社篇
投稿日 2013.09.04 配信元 富士宮市